忍者ブログ
現実に右往左往しながら、ときどき動画を作る人の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世代の話

2009年1月。自分が「作る側」としてもニコマスに関わるようになった月だ。2007年の黎明~拡大期、2008年の発展と技術の急速な進歩の時代を経て、2009年にひょっこりと見る専からその身を移したのはなぜなのかと考えた。im@s新年会までは明らかに1人の視聴者でしかなかったはずなのに、転換点はどこにあったのだろう。

考えれば考えるほど、それはあってないようなものだという気がしてくる。ずっと、それこそ1年半以上見続けてきて、自分の中に積もり記憶を形作ってきたものが、ある日ふと器からしたたり落ち、感性の石を穿った。そして気がついたら、1つの動画ができていた。そんな感覚なのである。

印象的な過去の動画はとめどなく挙げることができるにもかかわらず、そういったことが皆目思い出せないのは実に不思議だ。しかし、私がこうなることを選択した事実は消えることなく、メールに、投稿した動画に、くっきりと1秒単位で刻印されている。そこには、あいまいな記憶を氷漬けにするほどの、冷徹な正確さがある。

2009年デビューPの全てがそうであるというわけではないが、少なくとも私はそうした「スロースターター」な世代であり、湿った導火線を火が伝わっていくまでに多くの時間を必要とした。

---

一方で、見る専になったのはいつのことだったかを考えてみる。これも始まりはあやふやだが、少なくとも2007年末にはニコマス動画を少し(本当に、今の頻度から比べればとても少ないが)見ていた覚えがある。

そして、見る専としても、私は黎明期からの人とは世代が違う。私がニコマスを意識して見始めた頃には、ありすえPの作品はなくなっていたし、桃月Pもランキング編集の一線から離れていた。そのため、黎明期に上がった数々の作品群は私にとって実時間に沿うものでは到底なく、極端な例えではあるが、神話やおとぎ話に近い認識でしか記憶の中に見出すことができない。画面に流れるコメントも、その当時を知らない私にはどこか遠い街の喧騒を聞いているようで、決して詰めることができない距離を感じてしまうのである。

このような見る専としてのジェネレーションギャップは、おそらく作る側としての私にも少なからず影響を与えていると思うのだが、残念ながらそれを考察するほど私は自分の方向性を知らず、また知ろうとも考えていないので、例によってお蔵入りになるだろう。

ただ1つだけ確かなのは、語りたい話があり、作りたい曲がある以上、私がこの世界から去るにはまだまだ時間がかかりそうだということだけである。
PR

dramatic

dramatic [英語][形容詞]
1. 劇の、戯曲の
2. 劇的な、ドラマチックな、ワクワクさせる
3. 〔突然起きる〕飛躍的な、大規模な、目覚ましい
4. 〔景色などが〕印象的な、目に焼き付く

(出典 - 英辞郎 on the Web / SPACE ALC

---

今日の甲子園決勝戦。中京大中京 対 日本文理。
いつもはほとんどスポーツ中継を見ない自分も、この試合は見ざるを得なかった。そして、その内容も筆舌に尽くしがたいほど素晴らしかった。

日常と言う現実をつまらなく感じることはあるかもしれない。しかし、現実はときにこれほどまでドラマ以上にdramaticだ。全身を電撃が駆け抜けるようなこの感覚を、ずっと忘れずにいようと思う。

名刺

前川企画印刷さんにブロガー名刺の注文を出してみた。とはいうものの、まだ品物は届いていない。「注文の際は、トラックバックを」という約束に従い、取り急ぎ書いた次第である。

届いたら追記する予定。

アレルギーの話

ふと考えたこと。


ある食べ物をとても好きな人が、そうでない人に

「こんなにおいしいのに、なんで食べないの?」

と聞いたとする。でも、もしその人が対象となる食べ物についてアレルギーを持つ人だったら、好きとか好きじゃないとかそういう話以前に、その人はその食べ物から離れざるを得ない立場にある。その食べ物がどんな味なのか。実感としては知らないだろう。

そこで、『どうにも温度差を感じる』とか『相手のことがよくわからない』とか、そういった食い違いを何かのコミュニケーションのときに感じたなら、ちょっと自分の言っていることを振り返って、味以外の話をせにゃいかんよなあ、と思う。

「君は僕を知っている」という前に、「僕は君を知っている」人でありたい。

だから、今日もまた考えている。
いろんなことを考えて、ああでもない、こうでもないと言っている。
答えは出ないけれど、前より少しだけわかったような気がする。
今は、まだそこまで。

あわあわ

ついったで何かつぶやこうと思ったら、ちょっと調子が悪い様子だったのでこちらにコピペして落書き。

・死の淵に橋をかけるのは容易じゃない
・ダーウィンの海にいる多様な種は、ときに輝く希望の中で生まれ、ときに深い絶望の中で去ってゆくのかな
・絶滅じゃない。去るだけ
・部屋の扉は開いているが、その階を通り過ぎていく人には何が最初になるか
・エレベーターのボタンに貼られた付箋紙の役割
・押してもだめなら引いてみな
・建物は大きいかもしれない。でも、住んでいる部屋が広いとは限らない
・換気しないでストーブをつけっぱなしにしていると、一酸化炭素中毒になる
・息苦しさを感じるなら、多分そのあたりが原因
・理想郷は、あくまで理想
・続くときは続くし、なくなるときはなくなる。でも、記憶のポケットにしまったものをゴミ箱に捨てなければ、それはその人の中にあり続ける